FrontPage / Open Resources / Japanese ESP Dictionary												
事象選択述語辞書 †
事象のモダリティや事実性を決定する上で,後続する述語が重要な要素となります.例えば,
- 彼は発言するのを忘れた。
 
という文の場合,「忘れた」という表現の存在により,「発言する」という事象は実際には起こっていないという解釈ができます.
- 彼が発言するのを妨げた。
 
という文の場合,「妨げた」という表現の存在により,「発言する」という事象は実際に起こっておらず,「発言する」という事象に対してネガティブな働きかけをしている,という解釈ができます.
本辞書は,「忘れる」や「妨げる」のような,モダリティおよび事実性に影響を与える述語(事象選択述語と呼びます)を収録した辞書です.分類語彙表に収録されている述語を中心に,8,523述語を収録しています.
サンプル †
以下に,本辞書に収録された情報のサンプルを掲載します.
| 述語 | 格 | 直前の事象の時制 | 述語自身の肯否極性 | 真偽判断 | 価値判断 | 評価極性 | 
| 忘れる | を | 未来 | 肯定 | 不成立 | - | - | 
| 否定 | 成立 | - | - | |||
| 非未来 | 肯定 | 成立 | - | - | ||
| 否定 | 成立 | - | - | |||
| 妨げる | を | 未来 | 肯定 | 不成立 | 働きかけ | ネガティブ | 
| 否定 | 成立 | 許可 | ポジティブ | |||
| 非未来 | 肯定 | x | - | - | ||
| 否定 | x | - | - | 
これは,格にとる事象に対して,どのような影響を与えるかを示しており,以下の例文であれば,「発言する」に対して「忘れる」「妨げる」といった述語がどのような影響を与えるかを示しています.表中のxは,例文7,8のように意味的にその使われ方がされないことを示しており,-は特に影響を与えないことを示しています.
- 彼は発言するのを忘れた。
 - 彼は発言するのを忘れなかった。
 - 彼は発言したのを忘れた。
 - 彼は発言したのを忘れなかった。
 - 彼が発言するのを妨げた。
 - 彼が発言するのを妨げなかった。
 - ? 彼が発言したのを妨げた。
 - ? 彼が発言したのを妨げなかった。
 
ダウンロード †
参考文献 †
- 江口萌, 松吉俊, 佐尾ちとせ, 乾健太郎, 松本裕治.モダリティ、真偽情報、価値情報を統合した拡張モダリティ解析.言語処理学会第16回年次大会論文集, pp.852-855, March 2010.
 
© Inui Laboratory 2010-2018 All rights reserved.
![[PukiWiki] [PukiWiki]](image/inuiken_logo_b_cut.png)