FrontPage / Past News / 2013

2014.3.26 総長賞受賞 / Presidential Award

村岡雅康が総長賞を受賞しました。http://www.ecei.tohoku.ac.jp/iis/info/president25.html研究室メンバーの受賞歴

Masayasu Muraoka has received an award from the President of Tohoku University. http://www.ecei.tohoku.ac.jp/iis/info/president25.htmlAwarded Publications

2014.3.20 言語処理学会第20回年次大会 最優秀賞・優秀賞・若手奨励賞を受賞 / NLP2014 First Prize, Excellence Award, and Young Excellence Award

次の論文が言語処理学会第20回年次大会 最優秀賞・優秀賞・若手奨励賞を受賞しました。http://www.anlp.jp/award/nenji.html#2014研究室メンバーの受賞歴

The papers below received awards at NLP2014. http://www.anlp.jp/award/nenji.html#2014Awarded Publications

  • 最優秀賞
    • 井之上直也, 杉浦純, 乾健太郎. 共参照解析のための事象間関係知識の文脈化 (pp.717-720)
  • First Prize
    • Naoya Inoue, Jun Sugiura, Kentaro Inui. 共参照解析のための事象間関係知識の文脈化 (pp.717-720)

inoue3s.jpg inoue4s.jpg

  • 優秀賞
    • 島岡聖世, 村岡雅康, 山本風人, 渡邉陽太郎, 岡崎直観, 乾健太郎. ガウス分布による単語と句の意味の分布的表現 (pp.1051-1054)
  • Excellence Award
    • Sonse Shimaoka, Masayasu Muraoka, Kazeto Yamamoto, Yotaro Watanabe, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui. ガウス分布による単語と句の意味の分布的表現 (pp.1051-1054)

shimaoka3s.jpeg shimaoka4s.jpeg

  • 若手奨励賞
    • 村岡雅康, 島岡聖世, 山本風人, 渡邉陽太郎, 岡崎直観, 乾健太郎. 係り受け関係を用いた句ベクトルの生成 (pp.1055-1058)
  • Young Excellence Award
    • Masayasu Muraoka, Sonse Shimaoka, Kazeto Yamamoto, Yotaro Watanabe, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui. 係り受け関係を用いた句ベクトルの生成 (pp.1055-1058)

muraoka3s.jpeg muraoka4s.jpeg

2014.3.19 言語処理学会 2013年度論文賞受賞 招待論文発表 / NLP 2013 Award Recipient's Invited Talk

次の論文が言語処理学会2013年度論文賞を受賞し、言語処理学会第20回年次大会の招待論文として講演しました。http://www.anlp.jp/award/ronbun.html研究室メンバーの受賞歴

An invited talk for the award-winning paper below was recently given at NLP2014. An invited talk for the award-winning paper below was recently given at NLP2014. http://www.anlp.jp/award/ronbun.htmlAwarded Publications

  • 「訂正パターンに基づく誤情報の収集と拡散状況の分析」 鍋島啓太, 渡邉研斗, 水野淳太, 岡崎直観, 乾健太郎. Vol.20 No.3 pp.461-484
  • 「訂正パターンに基づく誤情報の収集と拡散状況の分析」 Keita Nabeshima, Kento Watanabe, Junta Mizuno, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui. Vol.20 No.3 pp.461-484

DSC04465-s.jpg DSC04458-s.jpg DSC04460-s.jpg DSC01014_s.jpeg

2014.3.18 言語処理学会第20回年次大会(NLP2014)発表 / NLP2014 Presentations

本研究室からは,以下の12件の発表をおこないました.

The following 12 presentations were given during NLP2014.

  • 高瀬翔, 岡崎直観, 乾健太郎.高速な類似度計算手法による関係パタンのクラスタリング (pp.47-50)
  • Eric Nichols, Paul Reisert. DGrep: A Pattern-matching Tool for Dependency Trees (pp.165-168)
  • 佐々木彬, 五十嵐祐貴, 渡邉陽太郎, 乾健太郎. 場所参照表現のグラウンディングに向けて (pp.177-180)
  • 稲田和明, 松林優一郎, 乾健太郎. 同一文内の表現対を対象とした日本語における時間関係認識 (pp.348-351)
  • 松林優一郎, 乾健太郎.. 統計的日本語述語項構造解析のための素性設計再考 (pp.360-363)
  • Paul Reisert, Junta Mizuno, Miwa Kanno, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui. An Investigation of Evidence Relations within Social Media Conversations (pp.686-689)
  • 渡邉研斗, 松林優一郎, 乾健太郎, 後藤真孝. 大局的な構造を考慮した歌詞自動生成システムの提案 (pp.694-697)
  • 杉浦純, 井之上直也, 乾健太郎. 共参照解析における事象間関係知識の適用 (pp.713-716)
  • 井之上直也, 杉浦純, 乾健太郎. 共参照解析のための事象間関係知識の文脈化 (pp.717-720)
  • 渡邉陽太郎, 佐々木彬, 五十嵐祐貴, 岡崎直観, 乾健太郎. 実世界指向情報構造化支援のための情報抽出技術 (pp.1003-1006)
  • 島岡聖世, 村岡雅康, 山本風人, 渡邉陽太郎, 岡崎直観, 乾健太郎. ガウス分布による単語と句の意味の分布的表現 (pp.1051-1054)
  • 村岡雅康, 島岡聖世, 山本風人, 渡邉陽太郎, 岡崎直観, 乾健太郎. 係り受け関係を用いた句ベクトルの生成 (pp.1055-1058)

2014.3.11 送別会 / Farewell Party

2013年度の送別会を行いました。

We recently had our farewell party.

oikon2013_01.JPG oikon2013_02.JPG oikon2013_03.JPG oikon2013_04.JPG oikon2013_05.JPG

2014.3.3 第3回サイエンス・インカレ 科学技術振興機構理事長賞受賞 / The 3rd Science Inter-College JST Chief Director Award

島岡聖世君(アドバンス創造工学受講生)と村岡雅康が「第3回サイエンス・インカレ -学生による自主研究の祭典-」研究発表会において、科学技術振興機構理事長賞を受賞しました。(研究室メンバーの受賞歴

東北大学StepQIスクールアドバンス創造工学における研究成果です。

  • 島岡聖世・村岡雅康「大規模言語データから単語間の意味的類似性と意味の広がりを自動学習する確率的言語モデル」

Sonse Shimaoka and Masayasu Muraoka have received an award from JST's Chief Director for their research presentations at The 3rd Science Inter-College Student's Independent Research Festival. The presentations consisted of their results from the Tohoku University StepQI School and Team-based Engineering Design Course.

Sonse Shimaoka, Masayasu Muraoka「大規模言語データから単語間の意味的類似性と意味の広がりを自動学習する確率的言語モデル」

science-i.jpg

2014.2.20 ジャーナリズム再考:ビックデータとテクノロジー / Data-driven Journalism: Big data and technology

岡崎直観准教授がソーシャルメディアウイーク2014の「ジャーナリズム再考:ビックデータとテクノロジー」というセッションで,津田大介氏,奥山晶二郎氏と一緒に講演を行いました.岡崎准教授のトークの内容は「自然言語処理がつなぐデータとジャーナリズム」です(Togetterによる内容のまとめ).

Assistant Professor Okazaki recently gave a lecture together with Tsuda Daisuke and Shojiro Okuyama at Social Media Week 2014 's Data-driven Journalism: Big data and technology section. The topic of discussion was NLP and its connection with data and journalism. (Topic Summary on Togetter).

smw-01.jpg smw-02.jpg

2014.2.12 岩山真さん、神田直之さん、柳井孝介さんのご講演 / Lecture by Makoto Iwayama, Naoyuki Kanda, Kosuke Yanai

日立製作所中央研究所の岩山真さん、神田直之さん、柳井孝介さんが来訪され、「日立製作所中央研究所におけるメディア処理技術」というタイトルでご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー

Central Research Laboratory, Hitachi, Ltd's Makoto Iwayama, Naoyuki Kanda, and Kosuke Yanai recently visited our laboratory and gave a lecture on Central Research Laboratory, Hitachi, Ltd's Media Processing Technology. (MiCS; Michinoku Communication Science Seminar)

2014.2.10 賀沢秀人さんご講演 / Hideto Kazawa's Special Lecture

Googleの賀沢秀人さんが来訪され、Googleにおける自然言語処理研究についてご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー

Google's Hideto Kazawa came to our research laboratory and gave a lecture on Google's take on Natural Language Processing. (MiCS; Michinoku Communication Science Seminar)

20140210-google-kazawa.jpg

2014.2.7 田然さんご講演 / Ran Tian's Special Lecture

国立情報学研究所の田然さんが来訪され、「外延の抽象表現を用いた論理推論」というタイトルでご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー

Ran Tian from National Institute of Informatics came to our laboratory today and presented about "Logical Inference Using an Extension of Abstract Representation" (MiCS; Michinoku Communication Science Seminar)

DSC00809.jpg

2014.2.5 創造工学研修最終成果報告会 / Team-based Engineering Design Course Final Results Presentation

平成25年度創造工学研修 自然言語処理で人の「知」にせまるの最終成果報告会が開催されました。

2013 Team-based Engineering Design Course: Final Result Presentation for a person's wisdom by natural language processing was recently presented.

DSC00679.JPG DSC00728.JPG DSC00799.JPG

2013.12.25 日本語拡張モダリティ解析器 Zunda を公開 / Zunda: Japanese Extended Modality Analyzer is released as open source software

水野淳太研究員の開発した日本語拡張モダリティ解析器 Zunda が公開されました。以下のページからダウンロードできます。

Zunda: Japanese Extended Modality Analyzer developed by Junta Mizuno is released as open source software. Zunda can be freely downloaded from the following website.

Zunda: Japanese Extended Modality Analyzer

2013.12.17 忘年会 / End of Year Party

研究室で忘年会を開催しました。研究室メンバーや創造工学研修受講者など多くの参加者があり、盛会となりました。

Our laboratory recently held its annual End of Year Party. Several members from both our laboratory and our Team-based Engineering Design course joined.

DSC00621.jpg DSC00627.jpg

2013.12.17 創造工学研修中間発表 / Team-based Engineering Design Course Mid-Results Presentation

平成25年度創造工学研修 自然言語処理で人の「知」にせまるの中間発表会が開催されました。

2013 Team-based Engineering Design Course: Mid-Results Presentation for a person's wisdom by natural language processing was recently presented.

DSC00574.jpg DSC00560.jpg

2013.12.5 PoEC リニューアル / PoEC Upgrade

英作文支援のための用例検索システム PoEC がリニューアルされました。デザインの一新、検索機能の改善などが施されています。

We've recently upgrade PoEC, a system which assists in composing English sentences by searching for example sentences. Specifically, the design and search functionality were improved.

[poec_new.png

2013.12.1 電気系駅伝大会が開催されました / Annual Relay Race

恒例の駅伝大会が開催され、35位という結果でした。駅伝後には、恒例のおでんパーティーも行いました。

The annual relay race was recently held and Inui-Okazaki laboratory ranked 35th. After the relay race, our annual oden party was held.

ekiden2013-1.jpg ekiden2013-2.jpg ekiden2013-3.jpg

アルバムはこちら

The album can be found here

2013.11.28 述語項構造解析器 ChaPASを公開 / Release of ChaPAS: A Predicate Argument Structure Analyzer

渡邉陽太郎助教の開発した述語項構造解析器 ChaPASが公開されました。以下のページからダウンロードできます。

Assistant Professor Yotaro Watanabe has recently released his developed tool, ChaPAS. It can be downloaded from the page below.

ChaPAS: Yet Another Japanese Predicate Argument Structure Analyzer

2013.11.20 研究室説明会を行いました / Inui-Okazaki Laboratory Information Session

  • 日時:
    • 11月13日(水) 17:00-
    • 11月14日(木) 15:30-
    • 11月14日(木) 17:00-
    • 11月18日(月) 17:00-
    • 11月19日(火) 17:00-
    • 11月20日(水) 17:00-
  • 場所: 電気系3号館1階108号室(乾・岡崎研ゼミ室)
  • 内容:
    • 乾教授と岡崎准教授が研究内容や研究室環境を紹介します(30〜40分)
    • 研究室の学生が皆さんからの質問にお答えします(10〜20分)

アポは不要、途中の入退室も構いません。お気軽にお越しください。

  • Time:
    • 11/13(Wed.) 17:00-
    • 11/14(Thur.) 15:30-
    • 11/14(Thur.) 17:00-
    • 11/18(Mon.) 17:00-
    • 11/19(Tue.) 17:00-
    • 11/20(Wed.) 17:00-
  • Location:Research Building No.3-Electrical Engineering and Applied Physics, Room 108 (Inui-Okazaki Seminar Room)
  • Topics:
    • Introduction of Research Topics and Environment by Professor Inui and Associate Professor Okazaki (30~40min.)
    • Question and Answer Session with our Research Students (10-20min.)

An appointment is not necessary and it is fine to join at any time.

labtour2013.jpg

2013.11.17 第26回日本リスク研究学会年次大会 発表・優秀発表論文賞受賞 / 26th Society of for Risk Analysis, Japan Excellence Award

第26回日本リスク研究学会年次大会で以下の発表を行い、岡崎准教授が優秀発表論文賞を受賞しました。(研究室メンバーの受賞歴

  • ツイッター分析に基づく福島県産桃に対する風評の実態解明とその対策. 岡崎直観, 佐々木彬, 乾健太郎, 阿部博史, 石田望. 第26回日本リスク研究学会年次大会, B-5-3.

At the 26th Society of for Risk Analysis, Japan, a presentation was given on the paper below, and Assistant Professor Okazaki received the Excellence Award. (Research Award History

  • ツイッター分析に基づく福島県産桃に対する風評の実態解明とその対策. Naoaki Okazaki, Akira Sasaki, Kentaro Inui, Hiroshi Abe, Nozomi Ishida. 26th Society of for Risk Analysis, Japan, B-5-3.

sra2013.jpg

2013.11.13 創造工学研修 / Team-based Engineering Design Course

今年度の創造工学研修は、6人の研修生を受け入れ、人工知能に関する研究、ツイッターからの知識獲得、対話システムの研究などを行っています。

Six individuals have entered our Team-based Engineering Design Course and plan on doing research on Artificial Intelligence, Knowledge Acquisition from Twitter, and Dialogue Systems.

souzou2013-1.jpg souzou2013-2.jpg souzou2013-3.jpg

アルバムは こちら

The album is located here.

2013.11.12 IBIS2013 講演 / IBIS2013 Lecture

第16回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2013)企画セッション:ディープラーニングで、渡邉陽太郎助教が「⾃然⾔語処理分野におけるディープラーニングの現状」というタイトルで講演しました。スライドはこちら

Assistant Professor Yotaro Watanabe recently gave a speech on "The Current Status of Deep Learning for NLP" at The 16th Information-Based Induction Sciences Workshop (IBIS2013) in the Deep Learning section. The slides may be found here.

2013.11.1 研究室新メンバー / New Member

Kruengkrai Canasaiさんが産学官連携研究員として新たにメンバーに加わりました。

Kruengkrai Canasai has entered our laboratory as an industrial‐academic‐government cooperation researcher.

2013.10.31 電気系サッカー大会開幕、2回戦(シードのため)を2−0で突破しました。/ Electric System Soccer Tournament, Round Two: 2-0 Victory

木下研・陳研との合同チームにて参加。固い守備から得点を許さず2−0で勝利しました。(得点者:杉浦1、他研究室1) Our research laboratory, teamed up with Kinoshita Laboratory and Chen Laboratory, recently had a 2-0 victory at our latest soccer game. Our very own Jun Suguira scored one of the points and another research laboratory scored 1 point.

アルバムは こちら。 The album is available here.

soccer2013_1.jpg soccer2013_2.jpg

2013.10.29 新人歓迎会 / New Member Welcome Party

創造工学研修、アドバンス創造工学、秋から配属された方達の歓迎会を行いました。 We recently had a welcome party for new Fall members for our Team-based Engineering Design Course and Step-QI School courses.

welcome201310-1.jpg welcome201310-2.jpg welcome201310-3.jpg

アルバムは こちら

2013.10.28 スマートニュースの技術顧問に就任 / Smart News Technology Advisor Inauguration

スマートニュース社(本社: 東京都渋谷区、代表取締役: 浜本階生氏)の技術顧問に岡崎直観准教授が就任しました (プレスリリース) (マイナビニュース)

Assistant Professor Okazaki was recently inaugurated as Smart News (Headquarters: Shibuya, Tokyo, Representative Director: Kaisei Hamamoto)'s Technology Advisor. (Press release) (Mynavi News)

2013.10.21 研究室新メンバー / New Research Member

学部3年生の小林 颯介さんが新たにメンバーに加わりました。

3rd-year undergraduate Sosuke Kobayashi has recently joined our laboratory.

2013.10.19 芋煮会 / Imoni Party

東北地方の季節行事である芋煮会が開催されました。

The Tohoku region's seasonal Imoni party event was recently held.

imoni2013-1.jpg imoni2013-2.jpg imoni2013-3.jpg

2013.10.14〜18 LPCI 2013 & IJCNLP 2013 発表

LPCI 2013とIJCNLP 2013で以下の発表を行いました。

  • Yotaro Watanabe, Kentaro Inui, Shingo Suzuki, Hiroko Koumoto, Mitsuhiro Higashida, Yuji Maeda and Katsumi Iwatasuki. Computer-assisted Structuring of Emergency Management Information: A Project Note. paper (ACL)
  • Naoaki Okazaki, Keita Nabeshima, Kento Watanabe, Junta Mizuno and Kentaro Inui. Extracting and Aggregating False Information from Microblogs. paper (ACL)
  • Kazuya Narita, Junta Mizuno and Kentaro Inui. A Lexicon-based Investigation of Research Issues in Japanese Factuality Analysis. paper (ACL)
  • Kiyonori Ohtake, Jun Goto, Stijn De Saeger, Kentaro Torisawa, Junta Mizuno and Kentaro Inui. NICT Disaster Information Analysis System. paper (ACL)

ijcnlp2013-1.jpg ijcnlp2013-2.jpg ijcnlp2013-3.jpg

2013.10.14 みちのく情報伝達学セミナーのページ / Michinoku Communication Science Seminar Page

これまで外部の方々にいただいた数々のご講演の情報を一つのページにまとめました。みちのく情報伝達学セミナーのページをご覧ください。今後も引き続き多方面の方々にご講演いただきたいと考えています。夜の懇親会も含め、ご来仙に興味を持ってくださる方がおられましたら、スタッフにお声がけいただければ幸いです。

2013.10.11 岡谷貴之先生ご講演

東北大学大学院情報科学研究科の岡谷貴之先生に、「ディープニューラルネットによる画像特徴の学習と画像認識」というタイトルでご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー

DSC00200.jpg

2013.10.10 村上明子さん、伊川洋平さんご講演

IBM東京基礎研究所の村上明子さん、伊川洋平さんが来訪され、ご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー

DSC00197.jpg

2013.10.1 研究室新メンバー / New Members

Graham Marousekさん、冉 文昇さんが研究生として新たにメンバーに加わりました。 

Graham Marousek and 冉 文昇 have entered our laboratory as new research students.

2013.10.1

JST/CRESTビッグデータ基盤領域の新規研究課題「知識に基づく構造的言語処理の確立と知識インフラの構築(研究代表者:黒橋禎夫、研究分担者:乾健太郎、戸次大介他)」がスタートしました。研究員を募集しています(JREC-IN)。

2013.9.26-27 夏合宿

第四回研究室旅行が開催され、ニッカウヰスキー仙台工場、奥新川(バーベキュー)、山寺を訪れました。

summer-camp2013-5.jpg summer-camp2013-6.jpg summer-camp2013-1.jpg

summer-camp2013-2.jpg summer-camp2013-4.jpg summer-camp2013-3.jpg

2013.9.9 牧野拓哉さんご講演

富士通研究所の牧野拓哉さんが来訪され、ご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー

DSC00169.jpg

2013.9.4 ALAGIN & NLP若手の会 合同シンポジウム発表

ALAGIN & NLP若手の会 合同シンポジウム で以下の発表をおこないました。

  • 渡邉陽太郎, 乾健太郎. 防災情報データベース化支援システム.
  • Daiqin, Naoya Inoue, Kentaro Inui, Naoaki Okazaki. Acquisition of Inference Rules for Distinct Relative Entities.
  • 成田和弥, 水野淳太, 乾健太郎. 事実性解析における否定のスコープ解析.
  • 渡邉研斗, 岡崎直観, 乾健太郎. ツイッターからの社会の「論点」を探る.
  • 水野淳太, 成田和弥, 乾健太郎, 大竹清敬, 鳥澤健太郎. 拡張モダリティ解析器の試作と課題分析.

yans2013-1.jpg yans2013-2.jpg

2013.8.28 IJCNLP 2013 採択

IJCNLP 2013に以下の論文が採択されました。

  • Kazuya Narita, Junta Mizuno and Kentaro Inui. A Lexicon-based Investigation of Research Issues in Japanese Factuality Analysis.

2013.8.21 言語処理学会第19回年次大会 優秀賞を受賞

島岡聖世君(アドバンス創造工学受講生),山本風人,乾健太郎教授が言語処理学会第19回年次大会優秀賞を受賞しました。東北大学StepQIスクール アドバンス創造工学における研究成果です。(研究室メンバーの受賞歴

  • 島岡聖世, 山本風人, 乾健太郎. オートエンコーダにおける単語ベクトルの学習

2013.8.6 ACL 2013 発表

ACL 2013 で以下の発表をおこないました。

  • Katsuma Narisawa, Yotaro Watanabe, Junta Mizuno, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui. Is a 204 cm Man Tall or Small ? Acquisition of Numerical Common Sense from the Web.

acl2013-narisawa.jpg

また、ACL 2013 Student Research Workshop で以下の発表をおこないました。

  • Sho Takase, Akiko Murakami, Miki Enoki, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui. Detecting Chronic Critics Based on Sentiment Polarity and User’s Behavior in Social Media.

2013.7.30-31 オープンキャンパスが開催されました

2013年7月30日-31日の二日間、入学希望者や地域の方々を対象にしたオープンキャンパスが開催されました。乾・岡崎研究室では、研究成果のデモンストレーションやパネル展示をおこないました。

oc2013-1.jpg oc2013-2.jpg oc2013-3.jpg

アルバムは こちら

2013.7.29 LPCI 2013 採択

IJCNLP 2013 の併設ワークショップ、Workshop on Language Processing and Crisis Information 2013 (LPCI 2013) に下記の論文が採択されました。

  • Yotaro Watanabe, Kentaro Inui, Shingo Suzuki, Hiroko Koumoto, Mitsuhiro Higashida, Yuji Maeda and Katsumi Iwatasuki. Computer-assisted Structuring of Emergency Management Information: A Project Note.

2013.7.22 東北大学研究シーズ集2013

「東北大学研究シーズ集」に研究室の情報を載せました.ビッグデータの意味解析を可能にする自然言語処理技術

2013.7.3 朝日新聞の記事

2013年7月3日の朝日新聞の朝刊(2,6面)に,参議院選の記事と関連して乾・岡﨑研究室の研究についての記事が掲載されました.ウェブ版の記事はこちら.

asahi20130703-2.jpg asahi20130703-1.jpg

2013.6.28 笹原和俊さんのご講演

名古屋大学の笹原和俊さんをお招きし、ご講演いただきました。

DSC00028.jpg DSC00036.jpg

2013.6.18-21 NTCIR-10 発表

The 10th NTCIR Conferenceにおいて、下記の発表を行いました。

  • Yotaro Watanabe, Yusuke Miyao, Junta Mizuno, Tomohide Shibata, Hiroshi Kanayama, Cheng-Wei Lee, Chuan-Jie Lin, Shuming Shi, Teruko Mitamura, Noriko Kando, Hideki Shima and Kohichi Takeda. Overview of the Recognizing Inference in Text (RITE-2) at NTCIR-10. In Proceedings of the 10th NTCIR Conference, pp.385-404, June 2013. paper (NTCIR)
  • Yotaro Watanabe, Junta Mizuno and Kentaro Inui. THK's Natural Logic-based Compositional Textual Entailment Model at NTCIR-10 RITE-2. In Proceedings of the 10th NTCIR Conference, pp.531-536, June 2013. paper (NTCIR)
  • Junta Mizuno, Kentaro Inui, Asuka Sumida, Gen Hattori and Chihiro Ono. TKDDI group at NTCIR10-RITE2: Recognizing Texual Entailment Based on Dependency Structure Alignment. In Proceedings of the 10th NTCIR Conference, pp.553-559, June 2013. paper (NTCIR)
  • Kazuya Narita, Tetsuya Sakai, Zhicheng Dou, Young-In Song. MSRA at NTCIR-10 1CLICK-2. In Proceedings of the 10th NTCIR Conference, pp.218-224, June 2013. paper (NTCIR)

ntcir10-1.jpg

2013.6.17 後藤信彦さんのご講演

ニフティ株式会社の後藤信彦さんが来訪され、ご講演いただきました。

nifty2013-1.jpg

2013.6.14 船越孝太郎さんのご講演

株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン (HRI-JP) の船越孝太郎さんとEric Nicolsさんをお招きし、HRI-JPでのご研究についてご講演いただきました。夜の部も大変盛り上がりました。

IMGP4343.jpg IMGP4350.jpg

2013.6.7 サイエンスカフェ講演、YouTubeに掲載

乾健太郎教授が東北大学サイエンスカフェで行った講演がYouTubeにアップされました。題目は「言葉がわかるコンピューターはどこまでできたか~言葉の不思議と自然言語処理の最前線」。概要(河北新報)講演スライドもあります。

2013.6.6 StepQI 成果の国内会議発表

文部科学省「理数学生育成支援事業」東北大学StepQIスクール受講生で、本研究室で研究を進めてきた学部2年の車智修さんが、人工知能学会第27回全国大会(JSAI2013)において下記の発表を行いました。

  • 車智修, 鍋島啓太, 水野淳太, 岡崎直観, 乾健太郎. 文章構造を用いたWhy型質問応答システム. 人工知能学会第27回全国大会, 3B1-1, June 2013.

IMGP3245.jpg

2013.6.4-7 人工知能学会 第27回全国大会 (JSAI2013) 発表

本研究室からは、以下の4件の発表をおこないました.

  • 佐々木彬, 水野淳太, 岡崎直観, 乾健太郎. 機械学習に基づくマイクロブログ上のテキストの正規化. 人工知能学会第27回全国大会, 4B1-4, June 2013.
  • 佐藤雅宏, 岡崎直観, 乾健太郎. マイクロブログにおける同意・反論関係を用いた情報信頼度推定. 人工知能学会第27回全国大会, 3E4-1, June 2013.
  • 佐藤貴大, 岡崎直観, 乾健太郎. ウェブ文書の構造を利用した場所名・住所ペアの獲得. 人工知能学会第27回全国大会, 3E3-5, June 2013.
  • 車智修, 鍋島啓太, 水野淳太, 岡崎直観, 乾健太郎. 文章構造を用いたWhy型質問応答システム. 人工知能学会第27回全国大会, 3B1-1, June 2013.

IMGP3282.jpg IMGP3289.jpg IMGP3245.jpg

2013.6.1 「NII Today」の記事

渡邉陽太郎助教の記事がNII Today No.60(人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」)の「問われるのは意味を理解する力。暗記だけでは解けない社会科科目」に載りました。

nii_watanabe.jpg

2013.5.31 東京工業大学 飯田龍さん、光田航さん来訪

東京工業大学の飯田龍さん、光田航さんが来訪され、テキストアノテーションにおける視線情報の分析・活用に関してご講演いただきました。

DSCN0466.jpg DSCN0464.jpg

2013.5.29 「学生の声」の記事

井之上直也君の記事が情報科学研究科のNEWS LETTER Vol.5の「学生の声」の欄に載りました。

nl_inoue.jpg

2013.5.24 仙台三高で出前授業

乾健太郎教授が仙台三高で出前授業を行いました。演題は「大学でワクワクするためのいくつかのヒント 〜言葉がわかるコンピュータの話とともに〜」。

2013.5.13 ソフトウェアエンジニア募集

乾・岡崎研では,研究成果のデモシステム開発や,既存アルゴリズムの実装などができるソフトウェアエンジニアを募集しております. 本募集は締め切りました。

2013.4.24 ACL 2013 Student Research Workshop 採択

自然言語処理分野の国際会議 ACL 2013のStudent Research Workshop (ACL SRW 2013)に,以下の論文が採択されました.

  • Sho Takase, Akiko Murakami, Miki Enoki, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui. Detecting Chronic Critics Based on Sentiment Polarity and User’s Behavio in Social Media.

2013.4.23 ソフトウェアエンジニア募集

乾・岡崎研では,ソフトウェアエンジニアを募集しております. 本募集は締めきりました.

2013.4.17 お花見

西公園でお花見をしました。桜は満開で天気も大変よく、絶好の花見日和でした。

IMG_2546.JPG IMGP2960.jpg

アルバムはこちら

2013.4.15 楽天技術研究所 関根聡さん ご講演

楽天技術研究所ニューヨーク所長・ニューヨーク大学研究准教授の関根聡さんをお招きし,楽天技術研究所でのご研究について講演いただきました。夜の部もたいへん盛り上がりました。

talk-rakuten.jpeg

2013.4.9 創造工学研修・アドバンス創造工学の過去の研修テーマを大公開

乾・岡崎研究室では、「創造工学研修」「Step-QIスクール アドバンス創造工学」の研修生の受け入れを行なっています。今後、当研究室での研修を考えている学生の皆さんのために、過去の研修テーマを紹介するページを作成しました。詳しくはこちら(創造工学研修) or こちら(アドバンス創造工学)。

2013.4.9 ACL 2013 採択

自然言語処理分野の国際会議 ACL 2013 に,次の論文が採択されました.

  • Katsuma Narisawa, Yotaro Watanabe, Junta Mizuno, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui. Is a 204 cm Man Tall or Small? Acquisition of Numerical Common Sense from the Web.

2013.4.8 MSRA 荒瀬由紀さん ご講演

Microsoft Research Asia (MSRA) で若手研究者としてご活躍されている荒瀬由紀さんをお招きし,ご講演いただきます.
開催場所は電気系3号館1F 乾・岡崎研ゼミ室(乾・岡崎教員室の反対側の部屋)で,当日のスケジュールは以下の通りです.

  • 13:00-14:30 ご講演+質疑
  • 15:00-17:00 インターンシップのご案内,乾・岡崎研の研究紹介
  • 17:00- フリートーク

他研究室の方もご参加いただけます.お気軽にお越しください.

タイトル
Research & Internship at MSRA NLC Group
概要
Microsoft Research Asia (MSRA) is the second largest research institution of Microsoft located in Beijing. In this talk, I would like to introduce the internship program at MSRA together with research projects of my previous interns, which include search query classification using Twitter and Japanese/English statistical machine translation. I also share several tips to make your internship more fruitful and enjoyable. The tips are based on my experiences as an intern and mentor; I have interned for 11 months during my Ph.D. at MSRA, and now am working with interns as a mentor. I would like to make this talk interactive; if you have any questions, please do not hesitate to open your mouth!

IMGP2910s.jpg


© Inui Laboratory 2010-2018 All rights reserved.